諸神混合と神仏習合の姿ー背後にある日本人の信仰

『日本の神と信仰は、極めて開放的である。神は仏を排除しない。神は、仏法を悦び給うとする信仰は、やがて仏法が優位になるにつれ、神も衆生の一つとされるようになり、仏法を守る護法善神としての意味づけが強まる。神階を神に贈る現象は、そうした状況の中で具体化をみたわけだが、庶民の神仏への期待と願望は、正一位閻魔大王地蔵菩薩とをミックスした「正一位閻魔地蔵菩薩」という塚さえも創造する。明治初年の神仏判然令によって神仏混淆神仏習合の歴史に終止符が打たれたかのように見えるが、多くの日本人の家庭には神棚と仏壇が見事な平和的共存を続けている。また神社の氏子であって、同時に何々寺の檀家であるということは珍しいことではない。神と仏の崇拝は矛盾しない。神もご先祖様なら、仏様もご先祖様ということになる。教理から見れば、神と仏の教えには差異があり、対立するかもしれない。現に中国では、儒教道教と仏教の対立は熾烈で、「三武法難」という弾圧が繰り返された。北周武帝、唐の武帝、後周の世宗の仏教弾圧がよく知られている。しかし、日本では蘇我氏物部氏の仏教移入についての争いについても宮廷内部の対抗であって、中国の法難の比ではない。明治維新神仏分離令は、神仏の判然とせよと命じたまでで廃仏毀釈を命じたものではない。平田神学・水戸学等が単独で指導したものに過ぎない。(上田正昭『お塚の信仰』*1所収)』

日本人の信仰は外国人の目から見たら、理解できないけったいなものである。日本の信仰はすべて融合的で漠としたものである。神社に行くと、主祭神のほかにいろいろな祭神が祀ってある。しかも、お参りする大方の人はそのことを気にも留めず、またどんな祭神かさえ興味を示さずただ神様にお参りする。そこにある関心は、世間に流布している神の効能だけである。しかしそれもどれだけ効果があるかなどさして信じてはいない。神にお参りすればそれでいいのである。

日本人の観念の根底にあるのは、神羅万象すべてに神が宿るという観念であり、亡くなった人間も霊魂として存在して神になるという考えである。霊威あるものすべてが神であるという観念である。この目に見える現実の世界とは別に、目に見えない霊的世界の実在を感じ取り信じて、その前に侍るという感覚である。私が、かつて「無意識の信仰」と呼んだ姿である。だから、諸神混合も神仏習合も大した問題ではない。すべてが神の顕在した姿なのだから。

諸神混合、神仏習合の姿の一例を示してみる。

(1)祖霊と併祀される稲荷

信州の祝殿では、稲荷が祖霊と併祀される傾向が顕著である。信州の例では、「若宮様と稲荷と大黒様を祀っているが、中心は若宮様で、若宮様は我が家の祖先である」とか、「菅原道真と稲荷さまを祀っているが、道真はわれわれの祖先だと信じている」(菅原姓一族共有の祝殿)、「天照大神と津島様、金毘羅様、稲荷さまを祀っているが、天照大神はわれわれの祖霊である」という事例が報告されている。(有馬義人)

祖霊と併祀されているのは、稲荷のみとは限らないが、稲荷が多いという。その他の地域でも地神の社に稲荷を祀ったものがあるが、その場合も稲荷は先祖の神に付属したもので中心ではないということだ。

岡山県荒神祭祀では、荒神の祠の内部を区切ったものがあり、神体として丸石・榊・椿・などの枝、鏡・幣束・彫像などが納められている。そして区切りに応じて、ミサキ荒神(祖霊)、ダサイ荒神荒神と大歳神との習合)、山ノ神荒神・水荒神(山ノ神と水の神と荒神との習合)などが祀られている。相殿思想とも呼ぶべきものである。

村社以上の大社においても、主神の本殿にほかの大神を勧請するのも、また別宮・末社を主神の境内に斎くのもひとつの相殿である。この考えの根底にあるのは、他の神を信仰するということは、今までの神の排除ではなく、今までの神の上に祀りそえて、という点にある。

従って信州の祝殿における稲荷と祖霊の併祀の理由は、祖霊の力だけでは足らぬとして、稲荷を祀りそえたものと解せられる。そして一方では、祖先がこれを許し、時にはそれを積極的にすすめるという信仰があったものと思われる。もしそうだとすれば、稲荷を祀り添えるに至ったのは、祖霊が本来具有している作神的性格をいっそう拡充するためであったと考えられないか。このことは、屋敷神としての稲荷信仰に核としての祖霊信仰が存在することを認めるということである(直江廣治)。

仏壇においても、祖霊とともに大日如来阿弥陀菩薩など仏を祀るが、それも同じ理由による。

(*1:直江廣治編「民衆宗教史叢書第3巻 稲荷信仰」 雄山閣出版 1983)

(2)寺院の鎮守社祭礼ー興福寺が主催した春日大社・春日若宮御祭り、延暦寺が主催した日吉大社・日吉山王祭

奈良春日大社の春日若宮御祭りや滋賀日吉大社の日吉山王祭りは、平安時代から現在まで続く日本を代表する祭礼である。これを執行するのは、現在それぞれの神社であるが、それは明治維新の際神仏分離によって現在のようになっただけで、江戸時代まではそれぞれの僧侶が主催していた。古代、寺院が鎮守として地主の神や外来の神を勧請して祀り、祭礼を執行することは特殊なことではなかった。東大寺では、八幡神の祭礼として手掻会(てかいえ)を、園城寺では新羅明神を祀るために新羅社祭礼を行っている。春日若宮祭りは、大和国奈良県)の実質的な守護職である興福寺が、大和国の一宮祭礼としてふさわしい規模と豪華さを示す行事だった。

鎮守社祭礼の特色は、数百人~千人を超える大規模な祭礼行列を行うことである。祭礼を主催したのは、寺僧の中でも「衆徒」と呼ばれる僧侶であった。衆徒は、のちに「僧兵」の名で呼ばれるように、実際に甲冑を帯し、刀・槍を手にした軍事集団であった。

祭礼の目的は、危急に際して神威が有効に発揮されるために、平生から祭祀を厳重に行ったのである。年中行事として、最も威儀を正して行われたのが上記の祭礼である。

甲冑を帯した大勢の僧侶が行列につらなり(日吉大社)、きらびやかな装束で着飾った児(ちご)が登場して、衆徒の軍事力や寺院の宗教的・経済的威勢を誇示した。春日若宮祭りでは、神饌や数々の芸能を奉納してお祀りをする。春日若宮祭りの神饌には、色とりどりに着色して円筒形に盛り付けた御飯(染御供)や、油で揚げたぶと餅等、朝鮮半島や大陸の影響がみられる。

興福寺延暦寺の衆徒は、鎮守神である春日の御神木や日吉の神輿を奉昇して、大挙して京洛へ嗷訴(ごうそ)に赴き院や朝廷を悩ました。数千にも及ぶ強大な武力と、鎮守神や仏の宗教的な権威を背景として、朝廷に要求を突き付けたり、他寺との戦闘に及んでいたのである。(松尾恒一「寺院の神祭り」伊藤 聡ほか著「日本史小百科 神道東京堂出版2002)

 (3)伊勢神宮神官の神仏習合

伊勢神宮における神宮祭祀の建て前は神仏分離である。それは宮廷祭祀においても、神祀においては僧は立ち入らないというルールは守られていた。

しかし、その一方で神仏習合が進んでいた。具体的には、祭主・宮司禰宜それぞれの層が自らの氏寺を置くようになった。伊勢地方の多気郡・度会郡には11~12世紀に作られた本尊を持つ寺院が少なからずある。多気霊山寺の十一面観音菩薩像や、伊勢市二見町明星寺の薬師如来像、玉城町田宮寺の十一面観音菩薩像など、都との太い連携を示す、地方作とは思いがたい名品が奉献されている。それらは伊勢神宮の神官を務めていた氏々、家々の寺として建立された寺の本尊であった場合が多い。

神宮周辺でも仏教に親しむ環境は常に用意されていた。神職としては仏に近づかないが、個人としては仏教に親しみ、例えばその地位を人に譲った後は出家する、ということがこの時期に普通に行われるようになっていた。この時期の風潮である、阿弥陀信仰に代表される末法の仏教思想の風土から、神職たちが特に切り離されていたわけではない。神官と仏教の共存は神官にとって大きな課題であり、仏教信仰は彼ら階層化した神職層の一体性を、外部から強化する役割を果たしていたのではないかと考えられる。

12世紀中頃、保元の乱の頃、経塚が形成され始めている。内宮近くの蓮台寺瀧ノ口経塚、外宮近くで瓦経が出土した小町経塚、下多気の漆経塚、朝熊山経塚などである。朝熊山経塚からは、和鏡などの豪華な副葬品とともに、経筒を入れた外容器として常滑などの陶製容器が使われ、そこには外・内宮の神官の名が願い主として彫られている。彼ら宮司禰宜層は、神仏分離を一方で表明しつつ、その役を子孫に譲ると出家して、仏道に励んでいた。経塚はそのモニュメントの一つと理解できる。彼らは、神宮を動かしつつ、来世への準備も怠っていなかったのである。(榎村寛之*2)

中世では神官も仏葬でした。伊勢神宮にも神宮寺があり、それぞれの神官に氏寺があった。内宮は荒木田家(四つの主な家がある)、外宮の度会家(四つに分かれている)、それぞれが氏寺をもって仏式の葬式をしていた。ところが、明治維新になって氏寺が全部破却されて、もっぱら神葬祭になった。
伊勢神宮では、神宮寺(氏寺)で葬式をしているのに、いったん神社に入ると仏事のことはいっさい話してはいけない、死の話はしてはいけないということで、仏教的なものは全部忌詞になった。僧が神社の境内に入ると言ってはいけないので「髪長」といい、尼さんといってはいけないので「女髪長」といい、お経といってはいけないので「染紙」といった。(五来 重*3)

(*2:榎村寛之著「伊勢神宮と古代王権」筑摩書房2012)
(*3:五来 重著「先祖供養と墓」角川書店 1992)

(4)日蓮宗寺院の神仏習合池上本門寺を例にして)

日蓮宗寺院の境内には、一般に守護神、善法神、境内神と呼称される鬼子母神、妙見尊、七面、帝釈天毘沙門天、稲荷、大黒天などが神仏習合の姿で勧請されていることが目につく。なかには正規の寺院名よりも、雑司が谷鬼子母神、能勢の妙見、柳島の妙見、吉原の毘沙門、柴又の帝釈天、高松稲荷など、守護神の異称をもって知られる寺院も多く、それぞれ霊応を誇っている。

日蓮宗大本山の一つ東京都の池上本門寺には、18にも及ぶ守護神が勧請され、独自の霊応を賑まいている。

本門寺の総門を通り、此経難持坂を登りつめた所に「長栄堂」「稲荷堂」と呼ばれる建物がある。そのお堂の前の立札に「長栄天縁起」という由緒が掲げられている。

〔当山の守護神として安置し奉る長栄大威徳天は、その昔、高祖日蓮大菩薩佐渡ヶ島御配流中、塚原三昧堂にて日夜法華経御読誦の折柄、初めて白髪の翁と現れ、法華経の行者を守護し、別て海上安全、諸縁吉祥の守護を何んと誓い給い、高祖御一生涯の間、影身に添いて守護し、神変不思議の通力を現じ給う。高祖当山に御入滅後は、長栄山の名の如く、長栄大徳天と仰がれ、永く此の山に留まって末法万年の末までも法華経の行者を守護すべしとて、無量の神力を以て衆生を済度し給える尊神なり、されば今日に至るまで威徳天いよいよ広大にして、一山益々栄え、信仰帰依の人々守護利益を蒙らずということなし〕

大威徳天とは、大威徳明王の別様で、五大明王の一つで三面六臂で、剣、鋒(ほこ)、輪杵を持ち、印を結び、大白牛に乗り、憤怒の相を現し、いっさいの毒蛇、悪竜を降伏するという降災摩尊で、法華経序品第一に出現する尊天である。法華経の行者日蓮を擁護する善神として勧請されたと思われる。明治維新神仏分離の際は、当時の日運の機知により長栄稲荷は、本地仏=大威徳天の化身とされ廃止をまぬがれ、逆に整備されて盛況を極めた。本門寺単独の守護神から宗門全体の守護神、そして地域民への守護神へと変身したという。

天保11年発行の「東都本化道場記には、「長栄稲荷社此稲荷大明神、高祖の御在世佐渡国より身延山まで御附添、夫より又池上へ来為ふと云」と説明があり、佐渡から守護してきたという縁起が成立している。

日蓮宗における檀家信徒に対する神仏の現世利益を約束する方法として、妙見・鬼子母神・七面・毘沙門天帝釈天・稲荷などを祈禱本尊とする祈禱修法が盛んに行われていた。江戸において稲荷を守護神として知られる寺院は、二十余ヶ寺を数えた。

(*1:直江廣治編「民衆宗教史叢書第3巻 稲荷信仰」 雄山閣出版 1983)